OPEN記念トークイベント「そとがわとなかみ、そのあいだ」2025/10/11

「そとがわとなかみ」のOPENを記念し、立ち上げに携わった4名のトークショーを開催いたします。

建築・空間設計、グラフィック、ディレクションなど、様々な立場から本施設に関わる4名による、施設の構想段階から完成までの過程、空間に込めた思い、ディテールへのこだわり、そして今後の展望まで、現場の裏側やチームのここでしか聞けない話が展開される貴重な機会です。

どなたでもご参加いただけますので、ぜひお申し込みください。(参加無料)

日時

2025年10月11日(土)16:00~17:00

会場

そとがわとなかみギャラリースペース&工場前

参加

西尾健史(DAYS.)
羽山潤一(DEJIMA GRAPH)
山田遊(method)
岩㟢大貴(岩㟢紙器)

お問合せ

info@total-package.jp

お申込み

いずれかの方法お申し込みください。
メールフォーム
DM(instagram)
●Peatix予約フォーム
https://sotonakatalk001.peatix.com/

登壇者プロフィール

山田遊(method Inc.) | トータルディレクション

東京都出身。南青山のIDÉE SHOPのバイヤーを経て2007年、method(メソッド)を立ち上げ、フリーランスのバイヤーとして活動を始める。
現在、株式会社メソッド代表取締役、 武蔵野美術大学造形学部工芸工業デザイン学科客員教授、東京ビジネスデザインアワード審査委員長、グッドデザイン賞審査委員、TOKYO MIDTOWN AWARD審査員。
国内外の店づくりを中心に、あらゆるモノにまつわる仕事に携わり、多岐に渡って活動を続ける。
これまでの主な仕事に、国立新美術館ミュージアムショップ「スーベニアフロムトーキョー」、21_21 DESIGN SIGHT「21_21 SHOP」、「GOOD DESIGN STORE TOKYO by NOHARA」、「made in ピエール・エルメ」、「燕三条 工場の祭典」など

methodは、デザイン・工芸・美術・ファッション・美容、さらには飲食まで、さまざまな領域で今産み出されているモノと密接に関わり、モノを産み出す人々に寄り添いながら、国内外の店づくりを中心に、あらゆるモノにまつわる仕事に携わっています。http://wearemethod.com/

西尾健史(DAYS.)|建築、空間デザイン

1983年長崎県生まれ。 桑沢デザイン研究所卒業後、設計事務所を経て、2013年に自身の設計事務所「DAYS.」を設立し独立。空間設計をベースに什器や家具など多岐に渡るインテリアのデザインを手がけ、アートやプロダクトへの鋭い審美眼を持つ空間デザイナー。コンセプトを的確に捉え、洗練された空間演出とデザインを得意としています。
http://on-days.com/

羽山潤一(DEJIMAGRAPH Inc.)|クリエイティブ

1977年長崎県諫早市出身。印刷会社、デザイン事務所を経て2011年DEJIMAGRAPHを設立。デザインやブランディングを担当し長崎土産のデザインも数多く手掛ける。

五島手延うどん「BARAMON」のパッケージで九州アートディレクターズクラブアワード2012のグランプリ。長崎デザインアワード2013年の大賞を受賞。最近の主な仕事「たかしまフルーティートマト」ブランディング、「uminoわ」ロゴデザイン、サイン計画等、長崎美術館でデザイナー向けの講座「デジ勉」など。

DEJIMAGRAPHは、長崎県長崎市に拠点を置くクリエイティブ事務所。クライアントは県内外に問わず、広告の制作からパッケージデザイン、商品企画等のデザイン全般を幅広く手掛け、プランナー・コピーライターもまじえたブランディングや、商品企画にも取り組んでいます。https://dejimagraph.com/

岩㟢大貴|岩㟢紙器 代表取締役

1979年長崎県波佐見町生まれ。大学卒業後、パッケージ関連の会社へ勤務後、2005年に家業である株式会社岩㟢紙器へ入社。営業担当として新規販路開拓に従事。

2010年より自社オリジナル商品の開発ブランドである【AKERU PROJECT】を立上げ、新規事業領域の拡充、紙とパッケージの新しい可能性の発掘・発信を命題として事業活動中。2013年に同社代表取締役に就任。
https://total-package.jp/